7月からサプリメント「エスターC」でビタミンC 1gを1日3回摂取するようになり、月イチで風邪をひく私が7月・8月は風邪をひかなかったので感動しました。
ところがいろいろあって飲むのを中断したり、マルチビタミン&ミネラルといった他のサプリの摂取を中断したりしていたら9月・10月はどちらも風邪をひいてしまいました。
サプリメントって効果をあまり体感したことがないのですが、効いているのかもしれない…
- コンビニチョコミントめぐりをする
- レトルトカレーのLEE辛さ×10倍、20倍を食べる
- 発泡酒を飲む
- スマホとデジカメをハードオフで売る
- カップヌードルを水で作って食べる
- ジェットウォッシャーを買った
- モンスターエナジーを愛飲
- EvernoteでGTDを始める
- Androidの音量微調整アプリを入れる
- 『ゆるキャン△』に登場した「みのぶまんじゅう」を食べる
- 今月食べて美味しかったもの
- 今月の気になったニュース
コンビニチョコミントめぐりをする



9月に入り、そろそろチョコミントの季節である夏が終わる、ということでコンビニチョコミントめぐりをしました。
セブンイレブンがアイスあり、スイーツあり、ドリンクもありで一番優秀でした。
いろいろ食べて分かったのは、私はチョコミント味のアイスやドリンクが好きなのだということ。
チョコミント味のお菓子や菓子パンはチョコとミントがうまく融合しておらず、口の中で「チョコ味」と「ミント味」に分かれてしまっていて、私が求めている「チョコミント味」ではないので美味しく感じないのだという結論を出しました。
「初めて食べたときに美味しい!と思う人が少ない、悪評高い(?)チョコミントに挑戦してみよう」という気持ちから食べ始めたチョコミント。
それまで避けていたチョコミントですが、その不味美味しさにハマりました。
しかし何度も食べているうちにチョコミントという味に慣れてしまったのか、「不味美味しさ」の「不味い」、つまり違和感を覚える部分が消えてしまって、ただのチョコミントになってしまいました。(うまく表現できない)
チョコミントには「不味美味しさ」を求めて食べていたので、最近はあまり興味を惹かれなくなりました。
なんて言いつつもチョコミントは期間限定フレーバーのため次の夏までお預けになるので、また来年はハマっているかもしれません。
会えない時間が愛を育むというやつですね。
レトルトカレーのLEE辛さ×10倍、20倍を食べる
普段最低価格帯のカリー屋カレーを食べているからか、LEEの辛さ×10倍がめちゃくちゃ美味しく感じられました。
濃厚。旨味があって香りも良い。
辛さ×10倍がめちゃくちゃ美味しかった(大事なことなので二回言う)ので、辛さ×20倍にも挑戦。
辛さ×10倍もちょこっと辛かったのですが、辛さ×20倍はかなり辛い。汗がダラダラ流れます。
ここまで辛いと美味しいとか味とか関係ありません。
と思いながら食べきってみると、「美味しかった」という感想が生まれていました。不思議。
食べているうちに辛さに慣れたのでしょうか。
レトルトカレーにデスソースを加えるとすべてデスソース味になってしまうので、デスソース味ではない辛いカレーが食べたいときにはLEE辛さ×10倍や20倍がピッタリですね。
発泡酒を飲む
初めて意識して発泡酒を飲みました。
「意識して」というのは、自分の意志で手に入れて、「発泡酒を飲むぞ!」と思いながら飲むということです。
飲んだのはキリンの「のどごし生」。
ビールっぽい味だけれど、ビールが苦手な私としてはビールよりも飲みやすい。
すっきりしています。
ビールと発泡酒の違いは原料に使われている麦芽の量と、決められた原料以外を使用できるかどうかです。
発泡酒のほうが使われている麦芽の量が少ないので、苦味が少なく軽やかということなのでしょうか。
これまで缶チューハイを好んで飲んでいましたが、発泡酒のほうが甘くないしお酒を飲んでる感もあって好みかもしれません。
スマホとデジカメをハードオフで売る
Moto X4というスマホを新しく買ったので、これまで使っていたスマホとデジカメをハードオフで売りました。

モトローラ SIM フリー スマートフォン Moto X4 4GB 64GB スーパーブラック 国内正規代理店品 PA8T0015JP/A
- 出版社/メーカー: Motorola(モトローラ)
- 発売日: 2017/10/27
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
以前使っていたスマホは富士通のarrowsM03で、防水防塵耐衝撃の優れもの。
arrowsM03を使い始めて約2年、動作が非常にもたつくようになったので買い替えを検討していました。
あとは16GBという少ない容量にも不満がありました。
ただしスライドランチャーという簡単に目当てのアプリを起動できる機能が非常に便利で、他のスマホにも備え付けてほしいと思うほどです。
雑に扱っていたらすぐにカメラのピントが合わなくなり、デジカメ(RICOH WG-30)を購入。
新しく買ったMoto X4のカメラの性能がなかなか良いため、デジカメも不要になりハードオフで一緒に買い取ってもらいました。
買取価格はそれぞれ1,500円。
もともと捨てるつもりだったので良い値段で売れたと思っています。
すたみな太郎2回分ですね。
カップヌードルを水で作って食べる
ラジオで防災の話をしているときに出てきたのが、「カップ麺を水で作る」という話。
気になったので早速やってみました。
カップヌードルに内側の線まで水を入れて20分待ちました。
お湯で作ったときと比べても違和感なく美味しかったので、防災グッズとしてカップ麺を常備しておくというのはかなりアリです。
さっぱりとしていて食べやすく、夏に氷を入れて食べても美味しそう。
ジェットウォッシャーを買った
ジェットウォッシャー(口腔洗浄器)を買いました。
写真は水のタンクに本体を収納した状態で、比較対象はS&Bの七味唐からし。
予想していたより大きかったです。
ちなみにノズルも収納できます。
ジェットウォッシャーを使ったあとは口の中がさっぱりして気持ちが良いです。
思っていたよりというか全然痛くないし、よく聞く「口の中から謎のドロドロが出てくる」とか「最初は血が出てる」とかがなかったのでちょっとガッカリ。
私の口内は健康だったということですね。
水タンク1回分で上の歯の表と裏を、もう1回分で同じように下の歯を洗浄しています。
電池はエネループを使用。
糸ようじとはおさらばしました。

パナソニック 口腔洗浄器 ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ10-W
- 出版社/メーカー: パナソニック(Panasonic)
- 発売日: 2012/11/21
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログ (4件) を見る
モンスターエナジーを愛飲
コンビニや薬局で手軽に買えるエナジードリンクのなかで、100mlあたりのカフェインの含有量が多いのが「レッドブル」と「モンスターエナジー」。
モンスターエナジーはレッドブルよりもカフェイン含有量が多く、さらに大容量で安いので愛飲しています。
モンスターエナジーのカフェインの含有量は100ml中に40mgで、1本350mlが200~210円程度で買えます。
- モンスターエナジー(緑色)
- モンスター キューバリブレ(赤色)
- モンスターエナジー アブソリュートリーゼロ(水色)
- モンスターエナジー カオス(オレンジ色)
- モンスターエナジー ウルトラ(白色)
を飲んだけれど、味で一番好きなのはカオス。
果汁30%でオレンジジュースのような味がして、エナジードリンクっぽさはありません。
お昼休みにモンスターエナジーを飲むと午後眠くならずに頑張れる気がします。
さすがに1回200円を毎日続けるとけっこうな額になるので、カフェイン錠のエスタロンモカも買いましたが、なんとなくエナジードリンクのほうがシャキッとする気がします。
エナジードリンクが高めの価格設定なのはプラシーボ効果を誘うためとかいう話を聞いたことがありますが、私もまんまと騙されているかもしれないというわけですね。
EvernoteでGTDを始める
やりたいことが多いのと、楽しいことがあるとやるべきことに全然手がつかなくなるという理由から、EvernoteでGTDを始めました。
ノートブックは、
- 001 inbox
- 002 今日やること
- 003 今週やること(毎日チェック)
- 004 今月やること(毎月チェック)
- 005 プロジェクト
- 008 待ちリスト
- 009 いつかやる
を「000 GTD」のスタックに入れています。
とにかく気になることややりたいことを、仕分けせずに「001 inbox」に一つずつノートにして入れて、そのあと他のノートブックへ仕分けます。
「002 今日やること」はスマホのホーム画面に表示させています。
やり終わったタスクはアーカイブせず、ゴミ箱へ。
「003 今週やること(毎日チェック)」内のタスクは毎日チェックして、必要があれば「002 今日やること」へ移動。
「004 今月やること(毎月チェック)」内のタスクは毎週チェックして、必要があれば「003 今週やること(毎日チェック)」へ移動。
毎週のチェックは忘れないようにGoodleカレンダーに予定を入れています。
まだできていないけれど、「005 プロジェクト」内のタスクは簡単なタスクに分解して「002 今日やること」か「003 今週やること(毎日チェック)」、または「004 今月やること(毎月チェック)」に入れる予定。
やり始めたばかりなのでやり方は洗練されていませんが、気になることで頭のなかがモヤモヤせずに済んでいるのと、タスクを「今日(または今週)やる」と決めることで以前よりタスクに取り掛かる気になれているので、今のところ成功しています。
▼GTDを始めるきっかけになった書籍はこちら。

マンガでわかる! 幼稚園児でもできた!! タスク管理超入門 impress QuickBooks
- 作者: 岡野純
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2013/09/20
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (3件) を見る
Androidの音量微調整アプリを入れる
今まで使ってきたAndroidのスマホはどれも、音量1で音楽を聴いても静かな場所ではそこそこうるさくて聴きながら寝るには適さないので、音量0と1の間も含めて音量を微調整できるアプリをインストールしました。
いろいろなアプリを試してみたところ、全く効果がなかったり、2つのアプリを同時に使用しないと音量が調整できなかったりしたのですが、「Precise Volume」はバッチリでした。
音量0と1の間を20段階以上で調整できるし、使ってないけれどイコライザーもついています。
これまでは寝る前に布団のなかで音楽を聴いていると大きな音量によって覚醒してしまう、ということがあったけれど、今後はいい感じにウトウトできそうです。
『ゆるキャン△』に登場した「みのぶまんじゅう」を食べる
アニメ『ゆるキャン△』第8話に登場した、栄昇堂の「みのぶまんじゅう」を食べました。1個65円。
あんこがあまり好きではないので期待せずに食べてみたら、皮が美味しくて何個でも食べられそうでした。
作中でなでしこちゃんが10個たいらげたのも納得。
アニメの舞台となった山梨県では『ゆるキャン△』がラジオで触れられたりお土産になったりスタンプラリーがあったりと、かなり盛り上がっています。
アニメ効果かもともと人気があったのか、栄昇堂に来るお客さんは多かったです。
今月食べて美味しかったもの
アサヒチューハイ 果実の瞬間 秋限定 国産和梨缶
缶チューハイの「アサヒチューハイ 果実の瞬間 秋限定 国産和梨缶」(写真右)が感動するほど美味しかったです。
完全に梨ジュース。
美味しすぎたのでサントリーの似たような缶チューハイ(写真左)を買って飲んでみたところ、アサヒのものとはまったくの別物で「いつもの-196℃な味」といった感じで、むりやり作った人工っぽい梨フレーバーをアルコールに足したような味でした。
缶チューハイを飲むときは酔えればいいと思っているので、これまで度数の高いものばかり飲んでいましたが、最近アルコール度数3%や4%の缶チューハイを飲み始めたらその美味しさに驚きました。
美味しいというか、アルコール臭さがなく、ジュースっぽくて飲みやすいということです。
このほかには「サッポロ りらくす さっぱりグレープフルーツビネガー」という缶チューハイも美味しかったです。
甘い缶チューハイは数あれど、ちょうどいい酸味のきいたものは飲んだことがなかったので新鮮でした。
OHot 粗挽きトウガラシ チューブ
辛味調味料としてデスソースを常備している辛党の私が今回買ったのは「OHot 粗挽きトウガラシ チューブ」。
「お寿司に粗挽きトウガラシを乗せると美味い」みたいなブログ記事を読んでから気になっていました。
生の唐辛子の風味をいかした製法で、乾燥唐辛子にはない香りとうま味を備えた辛さが特長の調味料です。
これ、めちゃくちゃ美味しいです。
チューブタイプなので量の調整が簡単で手も汚れず、デスソースのように辛すぎたりデスソース味になってしまったりということもなく、粉タイプの辛味調味料のようにむせてしまうこともなく使いやすいです。
おすすめは永谷園のお茶漬けに入れること。
強いうま味が感じられて美味しいのでぜひお試しあれ。
ちなみにお寿司にはまだ試せていません。
サッポロ チューハイ99.99<フォーナイン>
手軽に酔いたいときはストロングゼロ! な私でしたが、ストロングゼロの甘さとアルコール臭さにはうんざりしていました。
そこに登場したのが「サッポロ チューハイ99.99<フォーナイン>」。
フレーバーはレモン(写真左)とクリアドライの二種類が出ています。
味はすごく美味しいというほどではありませんが、アルコール度数9%とは信じられないほどアルコール臭さが薄いので飲みやすいです。
甘くない点もナイス。
酔うために缶チューハイを飲んでいる人にとって、ストロングゼロに代わる一品になるのではないでしょうか。
定番化してほしいです。
クラッツ
友人と宅飲みしたときに友人が買ってきてくれたのがクラッツ。
そしてその美味しさに感動しました。
それまで私はおつまみとしてポテトチップスや柿の種を買うことが多かったのですが、今後はこういった、少量で値段は高いけれどしっかり美味しい「大人」なおつまみにも手を出していきたいです。
というかクラッツが美味しいから毎回クラッツでいいや。
今月の気になったニュース
- 森永チョコフレークの生産終了へ | 共同通信 - This kiji is
売上が下がった理由は、溶けたチョコが手についてスマホ画面を触りにくいからとのこと。
チョコフレークは好きだけれど森永のものは200円弱と高いので、いつも他のメーカーの安いチョコフレークを食べていました。
安いチョコフレークは生き残るのでしょうか。
どちらにせよ私のよく行くスーパーではチョコフレーク自体になかなかお目にかかれないので、食べる機会を作りにくいのが残念です。