最近podcast「ひいきびいき」を聴いています。
迫田大地(デザイナー)と木村はるか(声優)のふたりが「ひいきにしているもの」について楽しく語らうポッドキャストです。
「ひいきびいき」では自分の知らないモノ・コトやその良さを知れるので、知的好奇心が刺激されます。
もちろん自分が知っていて好きなジャンルであれば「そうそう、そうなんだよね」なんて超同意しながら聴いています。
パーソナリティのお二方が好きなもの=ひいきにしているものについて熱く語らっているのを聴き、その熱にやられて影響を受けたエピソードとその内容を紹介します。
- 第002回「カルディコーヒーファーム」
- 第005回「ブルボン」
- 第006回「graniph (グラニフ) 」
- 第010回「ミスタードーナツ」
- 番外編「2012年ひいきびいき忘年会(後編)」
- 第022回「トム・クルーズ」
- 第023回「村上春樹」
- おわりに
第002回「カルディコーヒーファーム」
カルディ回を聴いてからは、訪れたショッピングモールにカルディが入っているときは必ず立ち寄るようになりました。
食べたことのないものや珍しいものに好奇心を刺激されてワクワクします。
チョコミント好きとしては、チョコミントドリンクがイチオシ。
チョコもミントも濃厚で満足感があります。
第005回「ブルボン」
実は今回ひいきびいきを本格的に聴き始める以前にほぼリアルタイムで聴いていたことがあり、そのときに影響を受け今でも根強く私のなかに残っているのがこのブルボン回。
私にとってブルボンといえば、小学生のときに友人のおばあちゃんの家に行ったときによく出てきたお菓子。
そしてブルボンといえばルマンド。
他には「古臭い」「おばあちゃんが好んで出す」「ちょっと高級感」「甘い」、そんなイメージが強いですね。
ブルボン回を聴いてからは無性にブルボンのお菓子が食べたくなり、スーパーに行ったときはついついブルボンコーナーをチェックするようになってしまいました。
あと誰かの家に遊びに行くときにもブルボンのお菓子を買ってしまいます。
ブルボンのお菓子は基本的に甘すぎて、一人で食べるのはきついですしね…
あとブルボンのお菓子を名指しで買うことって少ないので、「珍しい」「懐かしい」と喜ばれます。
すっかりブルボンびいきです。
聴いている人にこれだけ興味を持たせてしまう大地さんとはるかさん、すごい。
第006回「graniph (グラニフ) 」
グラニフはプリントTシャツの専門店です。
ひいきびいきを聴く以前、一時期はグラニフばかり着るくらいグラニフびいきをしていました。
安いし、サイズがちょうどよかったし、プリントのデザインも好みで、手軽におしゃれ感を出せるのが気に入っていました。
ただし着ている人が多くて、ものすごくかぶるんですよね。
街を歩いていて同じTシャツの人と出くわしたときのあの気恥ずかしさ。
人とかぶるのがイヤだというのもあってプリントTシャツはほとんど着なくなり、今では無地Tばかり着るようになってしまったので、グラニフ回を聴いて懐かしい気持ちになりました。
第010回「ミスタードーナツ」
ミスド回を聴いてからやたらとミスドが気になるようになったので何回か食べました。
ふだんなら特に興味を惹かれないけれど、大地さんが推していたシナモン系を注文。
飲み物を注文せずに店内で食べることを伝えると、水をくれるのが嬉しいです。
久々に食べてみたらどれもサイズが小さくなっているように感じましたが、その件に関してはミスドだけの話ではないですもんね。
子どもの頃から好きだったハニーチュロは、大人になって食べてもやっぱり美味しかったです。
あの絶妙なかたさとしっとり感がたまりません。
番外編「2012年ひいきびいき忘年会(後編)」
ゲストのかいさんと弓月さんが推していた映画『灼熱の魂』を観ました。
すごく良かったので、映画好きでまだ観ていないという人には猛プッシュしています。
他に推していた『SHAME -シェイム-』も観たいし、『桐島、部活やめるってよ』も以前からずっと気になっています。
第022回「トム・クルーズ」
ひいきメン「機能押しドリンク」
「ひいきメン」はお二方が決めたテーマに沿って、リスナーの方からひいきの品物を紹介してもらうというコーナー。
「機能押しドリンク」とは栄養ドリンクやエナジードリンク、またはダイエットドリンクといった、機能を前面に押し出している飲料のことだそうです。
マックスコーヒー
「とにかく甘い」というマックスコーヒーが気になったので探して買ってきました。
たしかに甘い。コーヒーというよりはコーヒー牛乳ですね。
エナジードリンク


なんとなくだるいときにエナジードリンクを飲んだら乗り切れて感動しました。
レッドブルやモンスターエナジーには、100ml中にカフェインが40mgくらい入ってることにびっくり。
モンスターエナジーは355mlなので、総カフェイン量は142mg。
だいたいコーヒーと同じくらいのカフェイン含有量なので、コーヒー1杯を150mlだとすると2杯分くらいですね。
私はどうやらカフェイン感受性が高いようで、モンスターエナジー1本で目がシャキシャキになって頭が軽く締め付けられたようになり、短時間に2本飲めば吐き気を催してしまいます。
眠いときやだるいときに一発で効いてくれるので、エナジードリンクというかカフェインの力はすごい。
エナジードリンクに含まれているカフェイン以外の成分の効果のほどはよく分からないので、同じ効果を求めてコストだけを考えるならコーヒーを飲んだほうが良いかもしれません。
しかしエナジードリンクのあの栄養ドリンクっぽい味や炭酸、缶のデザイン、そして割高感などが「効いてる感」を後押ししているのは確実でしょうね。
第023回「村上春樹」
ひいきびいきを聴く以前、全然小説を読まない私が最初に読んだ村上春樹の小説は『1Q84』でした。
ほぼリアルタイムで読みました。
普通に楽しんで読んでいた記憶があるので、村上春樹に対する印象は良いです。
村上春樹回を聴いて『ねじまき鳥クロニクル』『パン屋再襲撃』が気になったので読む予定。
おわりに
実はひいきびいきが始まった頃はリアルタイムで聴いていました。
その頃はパーソナリティの大地さんがひいきびいきの前にやってらしたpodcast「ゲーム脳ばと」での男の雑談!みたいなノリを期待していたので、もうひとりのパーソナリティが女性だということにガッカリ。
そんなわけでなんとなく聴かなくなってしまったのですが、久々に聴いてみると はるかさんの声は聞き取りやすいしトークは面白いしで、なぜ嫌っていたのかが不思議なほど楽しんで聴けました。
食わず嫌いだったんでしょうね。
ひいきびいきは、
- 他人の好きなものや愛してやまないもの=「ひいきにしているもの」について楽しく熱く語っているのを聴きたい
- 最近生活にマンネリが出てきたので、自分の知らない世界に触れてみたい
という方にとてもおすすめしたいpodcastです。
もちろんパーソナリティの大地さんやはるかさんのファンの方には言うまでもなくおすすめ。
2018年6月に最終回を迎えてしまっていますが、全280回もある過去回をすべて聴くことができるので長く楽しめそうです。
ちなみに podcast を聴くのに使っているアプリは「Google ポッドキャスト」。
10秒バック、30秒スキップ、倍速再生(0.5倍~3倍)ができて便利です。