牛乳を飲むと異常に眠くなる症状について
「日中に異常に眠くなる」という悩みがあり、何を食べたあとに眠くなるのかと意識しながら生活していたところ、どうやら牛乳が原因だということが分かってきました。
ちなみに普段飲んでいるのはスーパーで売られているような一般的な牛乳です。
牛乳を飲むと、10分くらいで以下の症状が出ます。
- 思考が捗らず、頭の中にモヤがかかっている感じになる。
- チクチクとした痛みはないけれど、頭を締め付けるような重苦しい痛みが出る。
- 通常の眠気と似ているけれど、なかなか寝付けない。
- 飲む牛乳の量が多いほど症状は重くなる。
牛乳をコップ2杯くらい飲むと、立ち上がるのもしんどいくらい体の力が抜けて思考がだるくなり、うずくまるしかなくなる。
「このあとに知人との約束がある」と頭では分かっていても体を動かせなかった。
このだるさは眠気に近いので「眠い」と表現していますが、単純に眠いのとはちょっと違う感じがします。
牛乳や乳製品アレルギーを疑ってググってみたけれど、症状に「頭が回らなくなる」「眠い」といった項目は見つけられませんでした。アレルギーではないのかもしれません。
半日ダメになってしまうようなつらい症状がイヤで、人体実験がほとんどできておらず断言できないけれど、ヨーグルトやホエイプロテイン(WPC)で眠くなったこともあるので乳製品全般がダメなのかも。
乳製品メインでない食べ物のなかでは、特に食パンが眠くなります。おそらく乳製品が原材料に使われているのでしょう。単に、一度に糖質を摂りすぎているだけかもしれないけれど。
幼少期から牛乳やヨーグルト、チーズを好んで食べていましたが、この症状が最近出たのか昔からなのかは分かりません。
学生時代から眠気には悩まされていたけれど、糖質の影響だと思い込んでいました。
食物繊維がどうにかこうにかしてくれると思って、牛乳を難消化性デキストリンと一緒に飲んでみても症状に変化はなし。
カフェオレでも眠くなったので、カフェインの覚醒作用でも打ち消せないっぽいです。要検証だけれどやっぱり症状がしんどいので検証が億劫です。
カフェオレに関しては、ネスカフェ ゴールドブレンドのスティックコーヒー1本でハッキリと分かる眠気が出ました。
1本6.6gで、原材料には4番目に「カゼイン(乳由来)」とあります。ホエイだけが影響しているのかと思いきや、カゼインもダメなのでしょうか…
「牛乳を飲むと眠くなる」とハッキリ認識できてからは、好きだったチーズも避けるようになりました。
洋菓子など、乳製品を少しでも使った食べ物はすべて避けたほうが QOL が上がるかもしれません。眠いとなんのやる気も起きないので。
卵や小麦粉といった主要な食べ物の食物アレルギーを持つ人の生活の大変さを、身にしみて感じました。
「体調不良は卵のせいだと思っていたら、実際は特定の果物が原因だった」ということが過去にあったので、答えを急ぎすぎないように気をつけています。
今回も牛乳以外の別の要因が影響している可能性もありますからね。
買ったモノ
インスタントコーヒー「ネスカフェ クラシックブレンド」

NESTLE NESCAFE ネスレ『ネスカフェ』クラシックブレンド インスタントコーヒー 175g×2個セット
- 出版社/メーカー: NESTLE ネスレ日本株式会社
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
カフェイン摂取のためと、MCTオイル*1を買ったのでなにか飲み物を飲む習慣を作りたかったためインスタントコーヒーを購入。カフェイン摂取はシャッキリ覚醒のためです。
コーヒーの味はよく分からないからなんでもいいやーと、業務スーパーで安かったインスタントコーヒー「ネスカフェ クラシックブレンド」を買ってきました。
175g入りで375円。コーヒー1杯分は2gで、87回分あります。つまりコーヒー1杯が4.32円。安い!
クラシックブレンド2gにお湯200mlで作ってみたところ、ふつうに美味しい。というか普段からふと飲みたくなるくらい美味しい。
自分で豆を挽いて入れるコーヒーと大きな差は感じられません。馬鹿舌です。
ちなみにMCTオイルをコーヒーに入れるとなぜか独特のニオイになるので、コーヒー自体に香り高さを求める必要は全くありませんでした。
安いインスタントコーヒーでこれだけ美味しく感じられるって、幸せな舌だなー。
値段の高いものはもっと美味しいのかもしれません。
ちょっと飲んでみたいけれど、この次は業務スーパーの「ユニバースターコーヒー」というもっと安いインスタントコーヒーが気になっているので、そちらを買う予定です。
インスタントコーヒーのカフェイン量
インスタントコーヒー2gに含まれるカフェイン量は約80mgとのことです。
つまり「ネスカフェ クラシックブレンド」175gに含まれるカフェイン量は7000mg。
カフェイン100mgあたりの値段は5.35円です。
市販のカフェイン錠「エスタロンモカ12」の希望小売価格は518円なので、カフェイン100mgあたり25.9円。
安いところで1箱400円で買ったとしても、カフェイン100mgあたり20円です。
つまりインスタントコーヒーのほうがカフェインを安く摂れるということです。
ちなみに iHerb ではカフェイン100mgあたり4円程度で買えるカフェイン錠が売られています。
ALLMAX Nutrition, 100%純粋カフェイン+ハーフピルで簡単にカット、200 mg、100錠 - iHerb.com
同じカフェイン錠がAmazonでも転売されています。少し割高になっていますが、それでもエスタロンモカよりは安い。
カフェインをインスタントコーヒーで摂る際の難点は、コーヒーを飲むにはお湯やカップが必要なためカフェイン錠に比べると手軽でないところと、カフェインをたくさん摂ろうとすると濃く(つまり苦く)するか、たくさんの量をガブガブ飲まなければいけないところ。
長所は当たり前ですが、カフェイン摂取と同時にコーヒーを味わえることです。
気になった記事やニュース
物語の「トンネル」を通りたくない人
物語の「トンネル」を通りたくない人は意外と多いのかもしれない - ジゴワットレポート
『出口が用意されている「トンネル」があっても、「トンネル」そのものが暗いから通りたくない』人がいる、という話。ここでのトンネルとは、作品のなかでの胃が痛くなるような展開や描写のこと。
私もこの胃が痛くなる、というのが苦手で避けがちです。
トンネルのある作品は触れるのに体力を使うので、日常系ゆるゆる作品に入り浸ってしまうこともあるくらい。
けれど、私のお気に入りの作品って大体トンネルがあるんですよね。
トンネル内で暗さや辛さ、痛みが描かれるからこそ、登場キャラクターに より感情移入できたり、ストーリーに より深みが出たりすることもあります。
何よりトンネルを抜けたときのカタルシスというか爽快感が非常に気持ち良いのです。
だからこれからも、イヤだイヤだと言いながらも私はトンネルをくぐり続けると思います。
「作業は朝にする」と生産性が上がる
1ヶ月間実践したら漫画を描く生産性が3倍になった5つのことが勉強などにも応用できそう - Togetter
すでに常識すぎるかもしれないけれど、紹介されている「作業は朝にする」は効果が高いです。
午前中が午後にくらべて作業効率が高いのはもちろんですが、気が向いたときに手を付けるスタイルだと先延ばしにし続けるので、とりあえず朝にやる!と決めておくだけでも不思議と机に向かう気になって作業が捗ります。
僕らの太陽えいたそがプリキュア主演声優に
アイドルグループ「でんぱ組.inc」のメンバーである、えいたそ こと成瀬瑛美さんが、今期のプリキュア『スター☆トゥインクルプリキュア』の主人公、星奈ひかる役に抜擢されました。
ご視聴ありがとうございました!!!📺✨『スター☆トゥインクルプリキュア』めっちゃ可愛くてワクワクするとっっっても面白いお話だよー!ひかるちゃん達の大冒険の応援、よろしくお願いしますo(*´∀`*)o!💓✨ #precure #スタプリ
— えいたそ☆成瀬瑛美 (@eitaso) February 3, 2019
何を隠そう、私がでんぱ組にモーレツにハマっていたときに、えいたその大ファンでした。という贔屓している立場でこの先を書きます。
プリキュアが大好きで、ずっとプリキュアに憧れていたえいたそ自身がプリキュアになるなんて感慨深いです。おめでとうございます!
プリキュアシリーズでアイドルが主演声優をつとめるのは初とのことで、批判も多いでしょう。
いつもキラキラと輝いて周りも照らしてくれる太陽のような、そんなえいたそだから、ピンクキュア*2になれるだけの素質と強く優しい心は持ち合わせているはずです。
演技力はさておき、えいたそはプリキュアを演じるのにふさわしい人物なので、今後に期待です。