エムグラム診断を受ける(3回目)
今回のエムグラム診断の結果は以下の通りでした。
- 危ない橋は渡らない
- 果てしない熟考
- 協調性あります
- 豆腐メンタル
- ひとりが好きすぎる
- 好奇心強め
- 少しこだわる
- ちょっとドライ
今回も当たりまくりです。
前回(2018年8月)の診断と比べると、
- 「警戒心旺盛」が「危ない橋は渡らない」に変化
- 「じっくり考える」が「果てしない熟考」に変化
と少し変化しています。というか言葉が変わっただけじゃないか!
2017年5月(1回目)の診断とはひとつも被っていませんでしたが、似ている表現はありました。
- 昔「ガラスのハート」→今「豆腐メンタル」
- 昔「石橋を叩きまくって渡る」→今「危ない橋は渡らない」
- 昔「協調性が異常に高い」→今「協調性あります」
- 昔「凝り性」→今「少しこだわる」
2年経っても人の性質ってやつは変わらないのでしょうか。
今回の診断も納得しかなかったけれど、「強靭性・社交性・活動性すべてが超特異的に低い」「慎重性が超特異的に高い」って、変化のスピードが速い現代においてはとても悪い結果なのでは。
私、行動力なさすぎである。
安い餅は不味い
業務スーパーで切り餅が1kg 257円という安さで売られていたので、餅好きとしては大喜びで買って帰ったのですが、これが不味かった。
市販の一般的な餅は、お正月に杵でついて作る餅と同じように「水稲もち米」だけで作られています。
ところが、安い餅は「もち米粉」を加工でんぷんで固めて作られているのです。
これだけ聞いても特に不味そうには思えないのですが、実際に煮たり焼いたりして食べてみるとすぐに違いが分かります。
もち米で作られた餅は最初にほどよい噛みごたえがあり、噛むたびに少しずつ柔らかくなっていくのですが、もち米粉で作られた餅は最初から少し柔らかめで、終始ほぼ均一な噛み心地。
もち米で作られた餅を常食してきた人間としては「なんだこれ?」と思わずにはいられませんでした。
見た目も食べごたえも味も餅っぽいのに、餅ではない、強い「コレジャナイ」感。噛んでいて全く心地よくなく、モニュモニュと気持ち悪い。
食事において食感を一番重視する私としては、これぞまさにデラ・モチマッヅィ*1である。
「安かろう悪かろう」を強烈に体感した事件でした。
餅を買うときはその餅がなにで作られているか、今後は原材料名をちゃんとチェックしよう。
タスク管理アプリ「Trello」を使い始める
タスク管理アプリの「Trello」を使い始めました。
PC からでもスマホからでも見られて便利です。
画像は私の「ゲーム」のボードの「プレイ中」リストです。
ボードは他にも「やること」「アニメ」「創作」「ブログ」を作っています。
細かいリマインダー機能やルーチン機能はないようだけれど、やりたいことを手軽にリスト化して一覧できるのはありがたいです。
ボードもリストもたくさん作れて、切り替えも簡単。
まだ使いこなせておらず、とりあえず使ってみている状況です。
▼公式サイト
音楽配信サービス「Spotify」を使い始める
私はアマゾンプライム会員なので、音楽配信サービスは長いことアマゾンプライムミュージックだけを使っていました。
Spotify ではプライムミュージックで提供されていない曲も聴けるのが嬉しいです。
アニソンやボカロ曲も豊富なので音楽鑑賞が捗ります。
設定で音量を3段階に調整することができるため、寝る前も聴きやすい小さい音量にできるのも地味にありがたいです。
プライムミュージックだと最小音量にしても、寝る前に聞くにはうるさすぎるんですよね。
Spotify は無料版だと好きな曲を指名して聴くことはできず、必ずシャッフル再生になります。
また、1時間に6回までしかスキップ(曲送り)ができないので、ストレスを感じることがありつつも、「無駄にスキップを使わないように」とシャッフルで選ばれた聴いたことのない曲も聴けるのが出会いになって良いです。嬉しい誤算ですね。
普段聴いている曲をもとにしたおすすめのプレイリストを毎週自動で作ってくれて、新しい音楽との出会いをサポートしてくれます。
そういった出会いを求めている人にとって Spotify はなかなか良い音楽配信サービスだと思います。
有料版であるプレミアムプランの2ヶ月無料体験をやっていたので入ってみたところ、やはり好きな曲を好きなときに聴けるというのは便利だなーという当たり前の感想を抱きました。
買ったモノ
永谷園 業務用お茶漬け海苔
お茶漬けの素はいいぞ。
白ご飯にかけてお茶漬けとして食べるのはもちろん、オートミールの味付けとしても優れているし、お茶漬けの素にお湯だけを注いでスープにしても良いし、それに餅を入れるとなお美味しい。お茶漬けの素で作る和風パスタもやみつきになる味です。
Amazon で売られている業務用のお茶漬けの素は、市販されている「永谷園のお茶づけ海苔」よりもあられと海苔の量が減っています。
逆に味付けの緑色の粉が増えているのか、味は濃くなっている気がします。比べていないので要検証ですが、業務用のほうが酸味も増している気がしました。
完全に同じモノではなく、クオリティは若干下がっているように感じるものの、「永谷園のお茶づけ海苔」とほぼ同じ味なのでわりと満足です。
50食入り×2袋の100食入りですが、一食分ずつ個包装なので劣化は気にしなくて良さそうです。
個包装の袋が頑丈なので、市販の素とは違って封を開けるにはハサミが必要なのがちょっとネック。
気になった記事やニュース
遅読のススメ
読んだ本の数は多いけどあまり身についていないという人にはこんな読書の仕方があるよ、というお話 - Togetter
基本的に、本を読む目的は「その本を読み終える」こと自体ではなく、読書によって「行動する(行動が変わる)」「思考が変わる」ことだと思っています。
小説やルポ・ドキュメント、医学の本など、娯楽のためや情報を得るための読書には向きませんが、ビジネス書には この「遅読」という読書スタイルが向いていますね。
最後まで読み終えると安心というか達成感のようなものが得られてしまって意識がその本から逸れてしまうことが多いので、読書中に「行動したい」と思考が脱線したときに読書を中断して実際に行動することは、「キリの良いところでやめないことで続きが気になる」法則も発動して、モチベーションの維持にも良い感じなのではないでしょうか。
本によっては読了するまでにかなり時間がかかりそうですけどね。
PS4『新サクラ大戦』今冬発売決定
『新サクラ大戦』発売決定キター!
キャラクターデザインが漫画『BLEACH』の久保帯人さんということで、主人公(プレイヤー)の顎が尖ってるぜ…
『サクラ大戦』はずっと硬派にプレイしてきたので主人公のチャラい感じが気に入らないけれど、もしかしたら慣れるかもしれないという期待を捨てないでおきます。
主人公の名前は大神さんのオオカミ(狼)、大河のタイガー(虎)と来て、次は龍だと予想していたところ、神山ですよ。神。強い。
本作もヒロインが個性的でみんなかわいいなー。すごい楽しみ。
声優の山村響さんがヒロインの一人に抜擢されているのがすごく嬉しい。
『Go!プリンセスプリキュア』のキュアトゥインクルの山村響さんですよ! キュアトゥインクルは私のメンターでもあります。そしてイメージカラーはやっぱり黄色なんですね。
あと早見沙織さんも嬉しい。声優さんが豪華ですね。本作でも三次元での舞台をするのでしょうか。
*1:元ネタはアニメ『たまこまーけっと』の登場キャラクター。