今月買ったモノと、半年前に買った良いモノの紹介です。
今月買ったモノ
保護メガネ/bolle SAFETY ラッシュプラス 曇り止め クリアレンズ(JIS) 1662301JP
使っている保護メガネの曇り止めが効かなくなってきた気がしたので購入。
サバイバルゲームにも使われているらしく信頼できそうなのでこれにしました。
使ってみると、確かに曇らない。のだけれど、ネックゲイターを着けていると吐く息による水滴がめちゃくちゃ付きます。
もしや、と思って以前使っていた保護メガネをかけてみると、やっぱり水滴がついて前が見づらくなる。
ああ、曇ってたんじゃなくて、水滴だったのか、と気付きました。
保護メガネをふたつ持っていても邪魔なので、以前使っていた方は処分して、今はこれだけですが、最近は保護メガネをしなくなってしまいました。
ネックゲイターを使わないときは水滴がつくこともないので快適に保護メガネをかけていられますが、最近は日焼け防止のためにアウトドアではネックゲイターを常時つけているので、しばらく保護メガネの出番はないかもしれません。
テンピュール(Tempur) スリープマスク
アイマスクがほしくて、どうせなら一番良いやつを、と思ったところ、「ド定番の良いやつ」というのがアイマスクにはないようでした。
ということで、以前から「アイマスク」で検索したときによく見かけていて、かつ値段の高いテンピュールのアイマスクを購入。
ワクワクしながら初装着したところ、なんだかイマイチ。このアイマスクの最適なポジションが分からない…
使っているうちに慣れるだろうと思っていましたが、いつまで経ってもなんだかイマイチ。寝ている間にいつの間にか外しちゃってますし。
イマイチすぎて、今ではアイマスクをして眠ること自体がなくなってしまいました。
友人に譲ろうとしたら、その友人からも拒否されてしまいました。不憫なやつ…
Simply Organic, オーガニックチポトレパウダー、 2.65 oz (75 g)
チポトレというのは、燻製にした唐辛子のことらしいです。
燻製にした唐辛子の味なんて想像もつきませんでしたが、これがとても美味しい。この味に出会えたことが純粋に嬉しいです。
唐辛子単品より辛くないので使いやすく、燻製の香りが高く、また燻製されているおかげなのかなんなのか旨みが感じられます。香りは鰹節っぽさがありますね。
卵かけご飯にチポトレパウダーを入れるとめちゃくちゃ美味しいです。最近一瓶使い切ったんですが、そのほとんどは卵かけご飯に使われました。
肉にかけても美味しいです。
ちなみに唇に直接触れるとヒリヒリと痛むので、料理に後からかけるよりは混ぜ込んだほうが安心して食べられます。
パタゴニア メンズ・キャプリーン・クール・トレイル・シャツ 24496
パタゴニアの製品ってものすごく丈夫で機能性が高いイメージだったので憧れていたんですが、このTシャツに関しては残念な出来でした。
速乾性のあるTシャツにしては肌触りがよく普段着っぽい質感なのは良いですが、毛玉ができやすいです。
Tシャツが木とよくこすれるような作業をしていたせいか、1ヶ月もしないうちに毛玉だらけになり、人前で着られなくなりました。
ランニングやジムで使うのならいいのかもしれませんが、この耐久性ではアウトドアには使いにくいです。
残念でした。
一緒に買ったメンズ・キャプリーン・クール・デイリー・シャツのほうが耐久性があります。アウトドアにはこちらのほうが良いでしょう。
トレイル・シャツとは違ってクール・デイリー・シャツの見た目や触り心地はかなり化学繊維っぽいです。
ニトリの寝具 Nクールダブルスーパーなど
- 抗菌防臭 低反発チップ枕(LOW)
- 敷きパッド シングル(NクールWSP o-i NV S)
- タオルケット シングル( NクールWSP o-i IV S)
- ピローパッド(NクールWSP o-i NV S)
今年の夏は寝具に課金してみました。ニトリのNクール、それも一番ランクの高いNクールダブルスーパーです。
睡眠の際に1日の3分の1は体を預けるわけですから、ここに課金するのはコスパが良いはず。
なんなら寝てる時間以外も布団の上で読書したり映画を観たりしているので、1日の半分くらいは布団にお世話になっていることになりますね。休日なんかは1日中布団の上にいることもあります。
Nクールダブルスーパーはさわり心地が非常に良く、永遠に寝ていたいくらいです。気持ちいい。
接触冷感はちゃんと感じられますが、Nクールで寝て本当に涼しかったのかどうかは断言はできないレベルでした。
6月という早い時期から導入したので、Nクールのない生活との比べようがないからです。去年のことは忘れました。
多分この夏はNクールのおかげで快適に過ごせたはず… 多分。
「抗菌防臭 低反発チップ枕」は、マシーナリーとも子さんが以前に YouTube 動画で紹介していた無印良品の枕と同じような素材を使っているっぽかったので買いました。いい感じでした。
インソール/日本野鳥の会 ソールラック サポート
日本野鳥の会の長靴のインソールを久々に取り替えました。
これまで使っていたものはかなりボロボロになっていました。家計簿を見てみると2016年から使っていたようで、4年も踏み続けていればそりゃボロボロになりますよね。
インソールのかたいパーツと柔らかいパーツの境目が割れていて、拇指球の部分もすり減っていました。
長靴を履いて歩いているときに土踏まずに違和感があったので気付けました。
今後はもっと早く、定期的に取り替えるようにしよう。
ゴキブリワンプッシュプロプラス
効果の高さゆえに使うと地獄絵図を見る、みたいなネット記事を見て気になって購入。
恐る恐る使ってみたものの、そもそも G がいなかったのか何も起きませんでした。嬉しいやら残念やら。
「ここ絶対にいるよね」って家で使ってみたいです。
ASUS Chromebook C223NA-GJ0018 シルバー
私にとって初めての Chromebook です。
Chromebook 自体に以前から興味があったのと、物理的に軽くて値段の安いノートパソコンがほしかったのでこれにしました。
本体が 986g と、1kg を切っていて、11.6インチと小さいのが良いです。
高性能なゲーミングパソコンと違って AC アダプタがコンパクトで、USB-TypeC で充電できるところもナイス。
ただ Windows に慣れていると Chrome OS は使いづらいです。
Windows でいつも使っているソフトは入れられないし、ペイントもないし…
あとサイトやアプリの表示がタブレットっぽい感じになるのもネックです。なんか思ってたのと違う。
あと純粋にスペックが低いので動作が重いです。
こんなことならあと7万円くらいプラスして、Windows の高性能軽量ノートパソコンを買ったほうが良かったなーと思いました。
やっぱりスマホやノートパソコンは良いものを買ったほうがいいですね。良い勉強になりました。
今回ノートパソコンを買った理由の1つに、はてなブログの HTML 編集画面がスマホやタブレットではうまく開けず困っていた、というのがあるので、それを開けるという点では買って良かったです。それくらいかな…
半年前に買った良いモノ
今から半年前の2019年12月頃に買ったモノのなかから、気に入っているモノや特筆したいモノをピックアップして紹介します。
アレルギー検査 View39(医療)
アレルギー検査、受けて良かったです。
私は体が弱いのか胃が弱いのか、食べ物を食べると体調を崩すことが多いのですが、原因が分からないと対策しようがありません。
アレルギー検査は医師の主観的な診断ではなく、数値で絶対的な結果を出してくれるのが嬉しいです。
私がりんごアレルギーだったのには驚きでした。
りんごって食べたあとに口の中がムズムズするんだよなーってずっと思っていたけれど、あんまり気にせず食べていました。アレルギーだったんですね。納得…
生のエビは口の中がかなり痒くなるので、絶対にアレルギーだと思っていたらやはりその通り。りんごより数値が低いのが不思議です。
あとハウスダストの数値も MAX でした。
汚い部屋だったり掃除でホコリが舞ったりすると、すぐに鼻水ズビズビになるのはアレルギーだったからでした。粉が舞う環境ではマスクは必須です。
こういうのが自分の感覚ではなく、ちゃんと数字で教えてもらえると不調に納得できるし安心できます。
この安心感を得られただけでも受けてよかったと思えます。謎の体調不良は気持ち悪いし怖いので。
いまアレルギー検査の結果表を見返していて気づいたんですが、ピーナッツもえびと同等の高い数値が出ているんですよね。ピーナッツ、好きなんだけれど食べないほうがいいのでしょうか…
そういえばアレルギー検査の結果が出たときに先生に聞いたら、症状が出ないものは特に避けなくてもいい、みたいなことを言われました。ちょっと拍子抜けしたけれど、食べてもいいなら食べてもいっか。
予防医療普及委員会 ピロリ菌簡易検査キット
これもアレルギー検査と同様の理由で、受けて良かったです。
胃が弱いのでピロリ菌がいるんじゃないかと疑っていましたが、結果は陰性でした。
となると胃が弱いのには別の原因があるはずなので、その究明に労力を割くことができます。
ピロリ菌が原因じゃないと分かった今、胃が弱いのは何かのせいではなくて生まれつきなのでは、というのが自分の中では有力です。
ピロリ菌が原因だったほうが除菌によってもしかしたら今より健康的になれたはずだったので、それを考えるとちょっとガッカリな結果ではありましたが、いなかったんだからヨシとしないとですね。